さぁ、新しい月になったので楽しい楽しいブログ運営報告という名の雑談、はっじまっるよー。
今回はブログを開始してから8ヶ月目の状況を報告したいと思う。
このブログ運営報告の目的としては、
・当ブログの反省&改善のため
・未来の初心者ブロガーの参考になるように(どうぞ反面教師に!)
・運営報告とは名ばかりの雑談をしたい
といったことを目的に書き連ねております。
さぁ8ヶ月目はどうなったのか。
今回はブログに関して色々悩んだり、考えたことがあるのでそれメインで書いていこうと思う。
よかったら見ていってね!
前回の記事はこちら。
2020年11月の月間PV数&収益(8ヶ月目)
月間PV | 新規記事/合計記事 | 月間収益 |
---|---|---|
2020年6月 | ||
66PV | ?/? | 0円 |
2020年7月 | ||
51PV | ?/? | 0円 |
2020年8月 | ||
351PV | ?/? | 0円 |
2020年9月 | ||
300PV | ?/? | 13円 |
2020年10月 | ||
453PV | 3/15 | 134円 |
2020年11月 | ||
523PV | 4/19 | 5,315円 |
はじめましての方、いつも覗いてくれる方、本当にありがとうございます。
みなさんが当ブログを訪れてくれることこそがこのブログの存在意義であり、僕自身のモチベーションとなっています。
これからも少しでもみなさんの役に立てるような記事を書いていきたいと思いますのでこれからもどうぞよろしくお願いします!(激しくゴマすりすり)
PV数について
増加率で言えば決して悪くはないが、やはり数字の部分だけを見ると寂しい数字である。
実は11月のとある日にアメリカから2時間の間に約325PVという僕のブログ的には大量のアクセスがあったのだがその分は除外している。
検索からの流入がまったく伸びないのが悩みのタネではある。
後述するが今までの「節約」や「投資」といったワードでの検索上位を取りに行くのは一旦諦めて、他の戦い方にシフトしようと思う。
Twitterのフォロワーは約70人ほど増えた。
まだまだ検索で引っかかることはほぼ無いのでTwitterからの流入が頼みの綱ではあるが、ブログ関連のフォロワーさんがほとんどなので如何に節約術などを求める人と繋がれるのかが今後の課題となっている。
記事について
今月は新たに4記事を公開。(うち1つは運営報告)
10月の末からいくつかの記事を並行して作成していたのもあり、月初めに3記事を公開するという本人もビックリなスタートダッシュであったが、中盤以降は完全に失速…
というのも「ブログは0時まで」というルールが急遽追加されたのだ。
ちなみに「子供が起きてる間はブログ禁止」ルールもあるため、基本的にブログに費やせる時間は1日約90分。
今までは少なくとも2時間はブログに費やしていたのでこれはかなりの痛手に…
しかも最近は寝落ちすることも多く、圧倒的にブログに対する時間を捻出できていない。
家庭内ルールは仕方ないとして(これを書いてる今現在も怒られた…)、寝落ちは自分の責任。
ブログに対する姿勢を見直さなくては!
収益について
収益に関してはふるさと納税の記事から発生、今までとは比べ物にならない金額にかなりビビっている。
しかし今回に関してはTwitterのフォロワーさんからの「お情け」的な意味合いが強いような感じがしている。
まだまだ検索からの流入に期待できるような運営状況ではないし、そもそもまだ収益が発生するようなサイトにまで育っていないと本人が強く自覚しているからだ。
ただ複数人からの申し込みがあったので、その中の1人でも僕の記事に心が動かされて購入に至ったのであればメチャクチャ嬉しい。
雑談しましょう!(今回はブログ関連の話多め)
普段は自分の私生活の話やおすすめ商品、世間の話題など本当に雑談をしてることが多いが、今回は珍しくブログ関連の話だけです。
今月はブログに関して考えることが多かったような気がする。
ブログに関して行ったことやそこから色々考えた結果について語っていこうと思う。
ブログ添削していただきました
先月から今月にかけて4名の方にブログ添削していただいた。
4名の方すべてが「無料」で添削されていたので勇気を出してお願いしたんだが、結果的に今後のブログ運営を考えるきっかけにもなったんで勇気を出した価値は十二分にあった。
4名の方の内容をざっくりまとめると、
・内部リンクや記事の構成に関しては問題ない
・比較表などを使い理解度を高めようとしている
・ライティングスキルは比較的高い方
特にライティングに関しては4名の方それぞれから「問題なし」や「いいね」と評価していただいたのはニヤッっと頬が緩んだ瞬間であった。
悪い点というか、アドバイスをいただいた点に関して自分でまとめてみると、
・記事タイトルに魅力がない
・クリック率や精読率を上げるための文章の魅力が薄い
・「お金」という激戦ジャンルで戦っていくには特色がない
といったことが弱点とになる。
この改善点に関しては以前から自分も思っていたことと一致している。
これらの改善方法やブログ戦略をひたすら考えた月であった。
今後のブログ運営について
添削結果や自分の考えをまとめた結果、今後のブログ運営に関しては「今までと同じようにしていてはダメ」ということだ。
・ブログタイトルはキーワードをあまり意識しないで付ける
・クリック率や精読率をあげるために「自分のストーリー」や「読み手の気持ちを考える」
・自分だけの特色を出すための方法を試す
以上のことを意識しながらやっていこうと思う。
もう少し具体的に話していこう。
ブログタイトルに関してはキーワードを意識しすぎた結果、読者にとって魅力のないタイトルになってしまっている。
読者にとって「どういった内容の記事なんだろう」とか「具体的な内容を知りたい!」のような、「気になってついクリックしてしまった」というようなタイトルをつけれるようになりたい。
あとは単純に『節約』や『投資』といった分野で検索上位と戦っていくのは諦めたというのがある。
これはブログ自体を諦めたというのではなく戦略を変えるということだ。
「自分だけの特色を出す」に繋がってはいくんだが、そちらから今までの記事に読者を流していくようなイメージで今後は戦っていくこととする。
「自分だけの特色」ってことに関しては、すぐに結果が出るわけではないのでしばらく様子見。
文章の部分に関してはもっと具体的に自分の体験談などを入れつつ、もっとわかりやすい文章や読者が知りたいことや読者の考えを先回りできるような内容を意識しながら書いていきたいと思う。
ブログ仲間について
あなたには切磋琢磨できるようなブログ仲間がいるだろうか。
僕は自分で作ったブロググループがあり、現在僕を含め3名の方が所属している。
彼らは僕と同じくまったくのブログ初心者であるが、それぞれが持つ知識や経験などを持ち合いつつ互いに助け合いながら少しでも成功へと近づくために努力している。
こういった仲間は是非作るべきだ。
単純に独りでやるよりも効率がいいし悩みなどを解決するスピードが人数分早くなる可能性がある。
また独りだと挫けそうなことも身近にライバルがいることでモチベーションが保たれることもある。
どこかのオンラインサロンに所属するのもいいし自分でグループを作って仲間を募ってもいい。
もしこれを読んでくれている未来の初心者ブロガーのあなたが僕という人間を頼ってくれるなら是非連絡をくれるといい。
ただし上手下手は関係ないが向上心や行動力のある人間でないと入れないので注意な!(以前に1度グループが爆発しているので)
金持ち父さん 貧乏父さん
自分の身近な人間が新築一戸建てを購入した。
特別親しい関係でもないので根掘り葉掘りは聞かないが、どうやらローン完済が70歳らしい…
そんな人に「クロジさんも家買いましょうよ!」と言われても正直まったくときめかない。
きっとこういう人は「持ち家は資産になりますからね!」だの「今の家賃よりも安く一軒家が持てますよ」と営業トークで騙されたんだろう。
しかしよく考えてみて欲しい。
ローンを払い終えた家に資産価値はあるだろうか、固定資産税や設備のリフォーム代などは考えただろうか。
そういったことを知らずに家を購入するのは恐ろしい。
と言いつつも僕もお金の勉強をするまでは知らないことも多かった。
僕がお金の勉強を始めた頃に読んだ本に『金持ち父さん 貧乏父さん』という本がある。
この本には上記のような内容が含まれており、特に「資産」と「負債」に関しては今までこういった勉強をしてこなかった人には目からウロコかもしれない。
実際僕はこの本を読んで、自分の中の「モノの見方」が大きく変化したと感じている。
お金の勉強の入門書、ビジネス書籍の入門書として是非オススメしたい。

いや、70歳までローンは…
2020年12月の運営報告もお楽しみに!
今月の報告は以上。
毎回雑談ばかりしているが今回はブログに関連するお話がメインでした。
初心に帰ってではないが、ブログを始める前の自分が如何に甘い考えを持っていたか、ブログを続けるほどに実感している。
その中でも「お情け」ながら大きな収益が発生したことは僕にとっての大きな転換点になるだろう。
次回の報告は年明けになるだろうから、良い年末、良い一年であったと締めくくれるように今年最後のひと月を精一杯がんばります!

次回は年明けということなんでちょっと早いけど1年間お付き合いありがとうやで

来年からも一緒に「お金の勉強」がんばろうねっ!
コメント